生産性は「心理的安全性」から生まれる|組織を変える1on1の力

リーダーとしてチームを率いる方は、部下育成についてこんな壁にぶつかっていませんか?
「会議で意見を求めても、若手から手があがらない…」
「部下が本音で話すのを恐れている気がする…」
「メンバーが指示待ちで、主体的に動いてくれない…」
成果を出す組織に共通する”見えない力”
Googleが「成果を出すチームの条件」を突き止めるために行った大規模調査「プロジェクト・アリストテレス」をご存知でしょうか。この調査で、チームの生産性を左右する最も重要な要素と結論づけられたのが、「心理的安全性」です。
メンバーが安心して発言し、チャレンジできる場があるからこそ、チームの創造性や生産性は最大化されるのです。
成果を出すチームの条件、あなたの組織は当てはまりますか?
現実には、心理的安全性があると胸を張って言える組織は、そう多くありません。
上下関係が強い文化の組織や、成果を求めすぎる環境だと、知らず知らずのうちに「失敗が許されない」「本音を言いにくい」といった空気を作ってしまっているケースがほとんどです。
本音で会話されてない様子を見て、「もっとコミュニケーションを取れ」と指示する幹部やマネージャーもいますが、それだけでは不十分です。
重要なのは『対話の質』。その質を高め、心理的安全性を育てていく最初の一歩として有効なのが「1on1」なのです。
1on1は”土壌を耕す”時間
1on1とは、上司と部下が定期的に1対1で対話をする場のこと。
1on1は、単なる業務報告の時間ではありません。部下のキャリアや成長、日々の業務で感じている課題やコンディションなど、中長期的な視点で本人のために使う意図的な時間です。
相手の話にじっくり耳を傾けたり、価値観を尊重したりすることで、信頼関係の土台=心理的安全性が少しずつ育まれていきます。特に、日頃あまり話せていない関係性の中では、”対話の形式”に頼ることが、むしろ良い「きっかけ」になります。
1on1を繰り返す中で、「この人には本音を話しても大丈夫だ」と感じられるようになり、組織の空気もゆっくりと変わっていきます。
参考:
innovista 公式ブログ 「1on1ミーティングの効果と活用法|部下の成長を促す実践ガイド」」
目指すのは、「1on1がいらなくなる組織」
最終的には、心理的安全性が組織の文化として根づいていれば、あえて「1on1」を設けなくても、日常の会話や雑談の中で自然な対話が生まれていきます。
でも、それは一朝一夕ではできません。
だからこそ、まずは1on1という“形式”から始めてみること。
そしてその対話を通じて、「聴く」「信頼する」「ともに考える」関係性の質を、少しずつ育てていくことが大切なのです。
心理的安全性が根づくチームを一緒につくりませんか?
私たちInnovistaでは、「部下が本音を話してくれない」「マネジメントがうまくいかない」と悩む経営者・管理職の方へ、心理的安全性を高める1on1の実践研修や、リーダーのあり方を見直すためのエグゼクティブコーチング、組織開発の支援を行っています。
心理的安全性は、もはや“やさしさ”ではなく“成果”のために必要な文化です。